長寿のお祝いと基礎知識
長寿大国日本、親や祖父母もしくはご自身が「長寿」と言われる年齢にさしかかっている方も多いと思います。
このページではそんな皆さまに「長寿」を祝う上での基礎知識などをご紹介します。
日本人と長寿
ここで、長寿のお祝いとして最も一般的な「還暦」について考えてみましょう。
満60歳はもちろん長生きですが、最近では多くの方が還暦を迎えるため、特別に長寿のお祝いというよりは人生の節目としての意味合いが強くなって来たように感じます。
そうは言ってもおめでたいのは確かですので、還暦をはじめとした節目の年齢はちゃんとしたお祝いをしたいですね。
長寿祝いの由来と色
還暦(かんれき)61歳(満60歳)
ご存知 満60歳のお祝いです。
生まれた年の干支(年干支)に還ることから、「還暦」と呼ばれるようになりました。
一般的には赤いちゃんちゃんこを着る風習があり、赤が還暦の色とされています。
少し詳しい話をすると、干支とは 十干(甲乙丙丁戊己庚辛壬癸) と 十二支(子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥) の組み合わせの事で、全部で60種類あります。人は誕生日によって年干支、月干支、日干支が決まり、このうち年干支が60年で一周するので、数えで61年目を還暦と言います。
古希、古稀(こき)70歳
唐代の詩人、杜甫の曲江詩中の「人生七十古来稀」という言葉が由来とされています。「七十歳まで長生きする者は昔からきわめて稀である」という意味です。
特に日本では元気に還暦を迎える人がとても多く、長寿のお祝いとしては古希からと考える方も多いようです。紫が古希祝いの色とされています。
喜寿(きじゅ)77歳
中国から伝わった「還暦」や「古希」とは異なり、室町時代に日本で生まれた風習だと言われています。「喜」という字を草書体で書くと七を3つ重ねた形になり、七十七と読めることに由来しています。濃紫または紺が喜寿の祝いの色とされています。
傘寿(さんじゅ)80歳
八と十を重ねると「傘」の略字「仐」に似た形になる事に由来しています。黄(金茶)が傘寿祝いの色とされています。
ちなみに81歳のお祝いを「半寿」と言う場合がありますが、これは「半」という字を分解すると「八 ,+, 一」になるからと言われています。
米寿(べいじゅ)88歳
「米」の字をくずすと八十八と読めることに由来しています。米寿祝いの色は「黄(金茶)」とされています。
このあたりから女性でも日本人の平均寿命を超えるため、本格的に長寿と考えられています。
卒寿(そつじゅ)90歳
「卒」の略字である「卆」が九十と読めることに由来しています。卒寿祝いの色は「白または紫」とされています。
白寿(はくじゅ)99歳
100 - 1 = 99、「百」から一を引くと「白」となることに由来しています。白寿祝いの色は「白」とされています。
百寿(ひゃくじゅ)100歳
100歳をそのまま漢字にして百寿と呼ばれています。100年が一世紀ということから紀寿と言われる事もあります。祝いの色は「白」とされています。
長寿のお祝いさまざま
長寿のお祝いは、家族や親しい友人知人が中心になってお祝いの会を開くことが一般的です。形式にこだわらず、お祝いされる方のご希望に合わせたり、ご負担にならないようなやり方がよいでしょう。
お好きな「モノ」をプレゼントするだけでなく、お食事会や旅行など「コト」をプレゼントされる方も多いようです。普段はあまり会えないご家族にも、節目の年齢をお祝いする会を開いてみてはいかがでしょう?
例えばご自宅で お祝いの会を開かれるなら、「長寿のお祝い膳」をお選びいただくと、食卓が一気に華やかになります。
食の大家 テレビでもおなじみの 服部幸應先生が監修した 「長寿のお祝い膳」は、純粋な和食と、和食の域を少し飛び越えた創作和食が一つのお膳にぎっしりと詰められていて 見た目も華やかです。