年齢のお祝い

年齢のお祝い

年齢ごとのお祝いは、赤ちゃんや子供の頃に集中していて、高齢になってからは少し増えてきます。元気な世代の年ごとのお祝いは少なめです

出産から赤ちゃん時代のお祝い

まずは「出産祝い」でしょう。
新しく家族が増える事を心待ちにしている方々の元に、赤ちゃんがやってくるので、それはもう人生で最初の大きなお祝いイベントとなります。生まれる前にも安産祈願の「帯祝い」をおこなう方もいらっしゃいますね。
赤ちゃんの時代のお祝いは、ご家族をはじめ周りの人達が「赤ちゃんのお披露目」を行うといった意味もあるようです。
例えば「お七夜」では赤ちゃんの命名とそのお披露目が、ご家族やご近所に向けておこなわれます。その後は生後1カ月前後を目安に「お宮参り」で神様にお披露目といった具合です。

次に「100日祝い・お食い初め」というお祝いの儀式が続きます。
お誕生の時期により100日祝いと前後する事がありますが「初節句」女の子なら3月3日の桃の節句、男の子なら5月5日の端午の節句を祝い、今後の健やかな健康を祈ります。

その次は「初誕生」1歳のお祝いです。昔は1歳のお祝いはいまよりだいぶ盛大に行われていたようです。1歳の誕生日のイベントとしては「一升餅」が有名です。一升を一生と読み替えて、一生食べ物に困らないようにとの願いを込めて行われます。
お餅は丸餅と細い餅を丸くまとめたもの、二個、三個と分けたものなど餅の形だけでも様々な種類があります。
そもそも昔は数え年だったので、一升餅の風習は正月に行ったり初めての誕生日に行ったりと様々でした

弊社の姉妹サイト「お祝い膳.com」はお食い初めに特化した専門店です。
お食い初めの作法やお祝いの準備など、すべての情報が網羅されていますので、お知り合いに赤ちゃんがいらっしゃいましたらぜひ紹介くださいませ。
お祝い膳.com はこちらです

子供のお祝い

お子様のお祝いとしては「ひな祭り」「端午の節句」もありますが、年齢に特化したお祝いとなるとやはり「七五三」です。
一般的に七五三は、お子さんが3歳、5歳、7歳になった年の11月15日に神社に参拝する行事です。
お子さんが無事にその年齢を迎えられたことに感謝し、これからの成長をお祈りします。

七五三は 平安時代くらいから始まったとされています。
平安時代の平均寿命は30歳前後と言われており、特に子供の死亡率は非常に高かったようです。
栄養状態も悪く、医療も発達していなかった時代においては、子供の成長はそれ自体が幸運の象徴で、節目節目で神様に感謝してお祝いする習慣が出来たようです。

七五三と言えば「千歳飴」を思い浮かべる方も多いと思います。
小さなお子さんが体の半分くらいはありそうな千歳飴の袋をもっている姿は、いつ見てもほほえましいものです。
千歳飴はその名の通り「千年も行きて欲しい」という長寿の願いを込めた縁起ものです。
ここでもやはりお子さんの成長に向けた希望や「長生き」へのあこがれが見て取れます。

ちなみに七五三はお子さんの性別によってお祝いする年齢が異なります。
3歳:男の子、女の子
5歳:男の子
7歳:女の子

また七五三の日と言われる11月15日は一応の目安とお考えください。
ご家庭の都合や神社の混み具合を考え、前後1〜2ヶ月の間を目安に参拝する方も多いようです。

大人のお祝い

初めての大人のお祝いといえば、成人式です。
成人の年齢は少し前までは20歳でしたが、現在は成年年齢は18歳と決まりました。
昔は「元服(げんぷく)」という大人になるための儀式があり、これは奈良時代以降の風習とされていますが おおよそ12歳~16歳が「元服」の年齢でした(諸説あります)
元服の風習は時代、地方、階級によって大きく異なり、一概には言えませんが、今の常識から考えると「大人」の定義がだいぶ若いように思われます。

これには平均寿命が大きく影響していると考えられています。
2022年現在の日本人の平均寿命は男性81歳、女性87歳ですが、江戸時代以前の平均寿命はなんと30代でした。
もちろん長生きの方も少なからずいたのですが、子供の死亡率が高かったため、平均寿命は低いままの時代が長い間続いていました。

こういったことからも、生まれてから大人として認められるまで 子供はとても大事に育てられ、そのお祝いには様々な風習が残っていると思われます。

年をとるのはいつ?

ここでクイズです、人はいつ年をとるのでしょうか?

誕生日ですよね、普通そう思います。ですが、戦後くらいまでは「数え年」が主流で、日本人は生まれたときに「1歳」になり、正月を迎えると年をとる、という考え方で生きていました。
もちろん現代はほぼ完全に「満年齢」がベースになっています。

では、満年齢ではいつ年をとるのでしょう? 誕生日になった瞬間の午前0時0分1秒でしょうか? 正確に生まれた時間に年をとる感じでしょうか?

正解は「誕生日の前日が終わる瞬間」 です

ここからは日本の民法をベースにした話になります。民法の付随法に「年齢計算ニ関スル法律」があります。
このなかで「年齢は出生の日から起算する」と「その期間は起算日応当日の前日に満了する」とあり、簡単に言うと誕生日の前日が終わる瞬間に年齢が1つ重なるという事になります。

よく笑い話のように言われる、4年に1回しか年を取らないという うるう年の2月29日生まれの方も、29日の前日である28日が終わる瞬間に年をとります。
2月29日がない 4年に3回も 同様に2月28日が終わる瞬間に1歳年をとるわけです。

長寿のお祝い

江戸時代の平均寿命を見ると30~40才代のようで、昔はお年寄りがいなかった?などと思ってしまいますが、実はそうではありません。
平均寿命というのは「その年に生まれた赤ちゃんが平均して何歳くらいまで生きるか」を表しているので、40才くらいでなくなる方が多いとかそういう意味ではないのです。

古くから 還暦、古希、喜寿、などといった長寿のお祝いがあるように、実際には長生きな方もいらっしゃいました。
ただ食糧事情など様々な理由で、昔は長寿の方々が今よりもだいぶ少なかったと言えます。
更に庶民よりも武家の人々のほうが長生きでした。
例えば有名なところだと、徳川家康は享年73歳、伊達政宗は享年68歳です。さらには90歳を超えて生きた武将もいたようです。

そんな長寿のお祝いについての情報は、こちらのページもあわせてご覧ください。長寿のお祝いと基礎知識

プライバシーマークOiwaiya-sanはプライバシーマーク制度に基づき、
お客様の個人情報を安全に管理しております。

copyright ©︎ oiwaiya-san all rights reserved.

カテゴリ一覧