お中元とお盆

お中元 と お盆

夏のギフトの定番といえば「お中元」ですが、本来「中元」とは何でしょうか?
そしてお盆との関連性は?

中元=お盆?

「お中元」といえば夏のギフトとすぐに思いうかぶ人も多いと思います。
ですが、実は「中元」とは日にちの事で、旧暦の7月15日と定められています。

中元の時期には中国の古い伝統行事「盂蘭盆会(うらぼんえ)」があり、父母や祖霊を供養したり、亡き人を偲び仏法に遇う縁とする行事が行われていました。
そしてこの風習が日本に伝えられ、先祖の霊に供物をささげる行事として「お盆」が広く行われるようになりました。(諸説あります)

このように、贈り物としての「お中元」と「お盆」はイコールではありませんが、元々の意味として「中元」=「盂蘭盆会(うらぼんえ)」(お盆)は成り立つと言えます。

お中元の起源

中元(ちゅうげん)は、道教に由来する年中行事で三元(上元、中元、下元)の1つ。仏教では盂蘭盆節(うらぼんせつ)と呼びます。

繰り返しになりますが、もともとは「期間、日にち」の事で、旧暦の7月15日、現代の日本では新暦の7月15日またはお盆の頃 8月15日の事を中元といいます。
中元は地官大帝(赦罪大帝)の誕生日とされていて、様々な罪が赦される人間贖罪の日として、一日中 火を焚いて神を祝う風習がありました。
この地官大帝は地中(地獄)の帝でもあるため、後に死者の罪を赦すことを願う日となったそうです。

お中元の贈り物とは

「中元」は元々は中国三大宗教である道教の風習からはじまったもので、様々な罪が赦される日でした。

日本に伝わった後はこういった側面はほぼ忘れ去られ、徐々に夏の行事となりました。
そして江戸時代には 先祖への供物とともにお世話になった方々へ贈り物をする風習が生まれ、その送り物の風習自体を「中元」と呼ぶようになりました。

お中元の贈り物は長い間「お世話になった人への贈り物」という側面が強調されて行き、上司や取引先に習慣のように送るもの、と考えられてきました。
ですが本来の意味に立ち返ると、ご先祖を供養したり、自分たち自身の罪を許す日をお祝いするためのギフトです。
そしてその赦された感謝の気持をおすそ分けする、と考えるとお中元もただの形式ではない気がしてきます。

お盆といえば

きゅうりで出来た精霊馬と ナスの精霊牛を並べたり、お坊さんが家にやってきてお経を読んでいったり。
夕方には親戚があつまってスイカやご飯を食べて、暗くなったら花火をしてという 夏の一コマ 的な思い出をお持ちの方も多いと思います。

お盆の時期は元々は旧暦の7月15日でしたが、新暦採用の際に7月15日にした地域と、8月15日にした地域にわかれました。
これによりお中元を送る時期は、関東・東北・北陸は 7月15日まで、それ以外の地域は8月15日までのように地域差がうまれました。

お盆のお作法も、精霊棚(盆棚)をつくる地方、玄関先に並べるだけの地方、初盆以外にも送り火迎え火を毎年やるやらない、白提灯をかざるかざらないなど、本当に様々です。
そもそも日本人は伝統的な決め事をしっかりと守るようなストイックさもありますが、宗教や風習については非常に寛容な国民です。
いろいろな風習やしきたりを混ぜたり組み合わせたりして新しい慣習にしてしまう事も多いようです。

そんなこんなを話のネタに皆さんあつまって、夏の宴を催すのも一興ではないでしょうか。

プライバシーマークOiwaiya-sanはプライバシーマーク制度に基づき、
お客様の個人情報を安全に管理しております。

copyright ©︎ oiwaiya-san all rights reserved.

カテゴリ一覧