古くて新しいおせち

新しいおせち

元旦に家族揃って食べる おせち料理ですが、もともとは大晦日に食べられていたなんてご存知でしたか?
日本人なら誰でも知っている おせち について少し深掘りしてみましょう

おせち料理とは

日本に古くから伝わる、お正月に昔ながらのお料理を食べる風習です。
保存が効くお料理を重箱に詰めて、お正月の間はそれを食べて過ごすというのが定番でした。

実は「年迎え」のお膳として大晦日に食べる地方が非常に多かったようですが、現在ではほとんどの地方で年が明けてから食べるのが普通です。
ただし北海道など一部の地方には、かつてのように大晦日に食べる風習が残っています。

おせちとは、季節の節目を祝う「節」という中国の文化に由来するとされています。おせちは漢字で「御節」と表記します。
「節」のお祝いは平安時代ごろには、五行説に基づく 五節句(1/1※、3/3、5/5、7/7、9/9)の日に「御節供(おせちく)」と呼ばれる特別な料理が神様に供えられていました。
(※ 本来は 1/7が人日(じんじつ)の節句です)

もともと御節供の料理は、その土地々で作られていた食物でした。
その後、時代の移り変わりとともに少しずつ変化し、人々の暮らしが豊かになるにつれて、山の幸や海の幸を盛り込んだごちそうになって行きました。
そして おせち料理は、江戸時代には「1年で一番大切な節目の日」=「お正月」に食べるごちそうとして確立されたようです。

年神さまがやって来ておめでとう

お正月には「あけましておめでとう」と あいさつをしますね。なぜ、何が おめでたいのでしょうか?
子供の頃「なんで新しい年になるとおめでたいの?」と親に聞いて苦笑いされた思い出がよみがえります。
正解は 年が明けると「年神さま としがみさま」をお迎えするので「おめでたい」という事のようです。

そして年神 とは神社に祀られている神道の神様ではありません。
もちろん「大歳神社」など 祀神として年神さまを祀っている例もありますが、ほとんどの日本人にとっての年神さまの正体は「ご先祖さま」と言われています。

秋の収穫をご先祖さまに感謝しつつ、無事に新しい年を迎えられたことを「おめでたい」と感じていたようです。
お正月には年神様 を静かにお迎えするために 台所のかまどの火も付けずにお休みします。

ちなみにお正月の「しめ飾り」や「門松」も年神さまをお迎えするための目印と考えられています。

おせち料理のメニュー

おせち料理の定番メニューにはそれぞれ由来があります。
黒豆は「まめまめしく働くように」、れんこんは穴が空いているので「先の見通しが良いように」など、それぞれ意味があり、そういった縁起物をお正月に家族みんなで食べるという文化となっています。 ただ、最近はそういった意味や由来にこだわらず、中華や洋食のおせちを自由に召し上がるご家庭も増えています。

伝統的な おせち料理には「濃い味」「甘い」「酢の物」といった特徴があります。
似たような味付けで飽きてしまうという方も多いと思いますが、これにも理由があります。

昔は、年神さまを静かにお迎えする、かまどの神様に休んでもらうという意味で、正月の三賀日はお料理をしないという風習がありました。
炊事をお休みするためには、痛みにくい味付け、長持ちする調理法で作られたお料理のストック が必須でした。
いくら冬とは言え、なんとか数日はもつ、傷みにくい食事を用意する。そのためおせち料理は「塩っぱい、甘い、すっぱい」味付けになったようです。
冷蔵庫など無い時代の暮らしの知恵です(諸説あります)

近年は冷蔵庫が無いお宅の方が珍しいので、なまものや繊細な味付けのお料理など、様々なごちそうが 新しいおせちとして食卓を飾ります。

おいわいやさんでは 様々なお料理を組み合わせたお膳を、おせち料理としてご提供しています。
定番のおせち料理とはちょっと違う、新しいおせちです。
食べ飽きてしまうことがないよう バラエティに富んだ商品を中心にラインナップ。

この機会にぜひご賞味いただければと思います。

プライバシーマークOiwaiya-sanはプライバシーマーク制度に基づき、
お客様の個人情報を安全に管理しております。

copyright ©︎ oiwaiya-san all rights reserved.

カテゴリ一覧